<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=186602665416556&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

{% set baseFontFamily = "Open Sans" %} /* Add the font family you wish to use. You may need to import it above. */

{% set headerFontFamily = "Open Sans" %} /* This affects only headers on the site. Add the font family you wish to use. You may need to import it above. */

{% set textColor = "#565656" %} /* This sets the universal color of dark text on the site */

{% set pageCenter = "1100px" %} /* This sets the width of the website */

{% set headerType = "fixed" %} /* To make this a fixed header, change the value to "fixed" - otherwise, set it to "static" */

{% set lightGreyColor = "#f7f7f7" %} /* This affects all grey background sections */

{% set baseFontWeight = "normal" %} /* More than likely, you will use one of these values (higher = bolder): 300, 400, 700, 900 */

{% set headerFontWeight = "normal" %} /* For Headers; More than likely, you will use one of these values (higher = bolder): 300, 400, 700, 900 */

{% set buttonRadius = '40px' %} /* "0" for square edges, "10px" for rounded edges, "40px" for pill shape; This will change all buttons */

After you have updated your stylesheet, make sure you turn this module off

九段にあるIT企業のブログリストページ


【保険業界温故知新⑨】<最終回>新型コロナ禍の中での学びの場の確保


by 粕谷智

<第9回・最終回>

本シリーズコラムは「学び」をキーワードに
瀬尾保険研究所の瀬尾社長とのリレー形式で温故知新風にメッセージをお伝えしてきました。


コラムを開始した時にはすでに新型コロナ禍が世界中を脅かし始めていた時期ですが、
これほどまでに長く、根本的な解決策も見いだせない状況になるとは思いもよりませんでした。

これからのウイズコロナ、新型コロナとの共生、新たな新型感染症との向き合い方などは
「学びの場」においてどのような影響をもたらしてくるのかを考えてみました。


保険業界において今までの学びのあり方の一つは、講師によるリアルなセミナーでした。

対面式なセミナーは受講者においては目と耳だけでなく体全体で受け止めることができる、その場にいた同僚と意見交換ができる、講師との名刺交換などをしながら個別の質問や親しくなる一歩となるなどのメリットがありました。

講師側においても会場にいる参加者の反応を直接感じながらテーマの進行ができ、その場だからこその枝葉の話もクッションとして提供できるなどのメリットがありました。


いま、そのような環境での学びの場は期待できずZoomなどを活用したオンライン型セミナーが主流となってきています。

セミナー品質は操作技術の向上やソフトの機能の充実により間違いなく良くなってきているはずです。


参加する側においても
①移動時間が不要
②参加費コストが低減する
③社員も一緒に学べる
④当日参加できなくてもアーカイブ視聴ができる
⑤参加者人数が広がる
などのメリットがあります。


しかしながら、オンラインセミナーでの課題を最近体感することとなりました。

それは、リアルセミナーよりも飛躍的に参加者が増えているケースと横ばいというケースがあるということでした。


参加者が増加することは主催者側の事前準備や告知などが十分に行われていることがあるでしょうが、リアルセミナーと同じ課題は参加者側に残っているということです。

まさに学ぶことが会社や個人が成長していくための糧となるという意識の問題です。

自分に投資するとよく言われますが、投資の一つの形がセミナーなどで情報を得て吸収し発信力を増していくことです。


投資には資金や時間が必要です。

小学校から中学校、そして高校と進んでいくにも資金と時間が必要と同じように、
社会人となった今でもこの二つの要素が必要なくなる訳ではありません。

学生時代には資金を親などが負担する、時間は自分自身が負担するという形でしたが、
社会人は資金と時間を自分の意思一つで動かすことができます。


新型コロナ禍においてすべての事業が見直しや縮小の課題に直面してきています。
これからも数年は続くかもしれません。

教育事業の現場にもその波は襲いかかってきています。


ヒトや企業を成長させていく教育や学びの場をどのようにして維持し、柔軟性を持たせていくのか。


解決のヒントは「意思の力」ではないかと感じています。


またいつか、読者の皆さんへメッセージを発信できるように私自身も学び続けていきます。

全9回のシリーズコラムをお読みいただきありがとうございました。


【保険業界温故知新⑧】教育出版界の気付いた課題


by 瀬尾 好成

【執筆者紹介】
瀬尾好成 様:保険業界の教育出版物の企画製作を行う、株式会社保険教育システム研究所の代表を務める。現在は瀬尾保険研究所にて代表として従事。
―――――――――――――――――――――――
<第8回>

私は損保業界に専門の教育教材の企画・制作販売に取り組みました。


保険業界専門の教育教材の出版の際に気を配ったことは、
今必要とされている教育教材は何か、こまめに各社を一日に何度も訪問し情報をいただきました。

また、社内の企画制作担当者には、お客様の情報を迅速に伝え、企画制作に取り組みました。


社員一丸となり大手会社・中堅会社・小会社によって内容が異なる中、各社個々に教材の制作に取り組み、お客様に迅速に応え信用を築きました。


また、業界共通の教材出版にも力を注ぎ、業界からもN社は業界になくてはならない教育出版会社となりました。


教育出版の気付いた課題は、いかに迅速に実態を把握し出版することでした。
また、社会構造の身近な変化と将来を見極め、ニーズを喚起し出版することでした。

要はしっかりと市場調査を行い、その市場が今何を一番必要としているかを掴むことです。


出版テーマをしっかり見極め、こまめにし分析して、テーマを絞り込み、課題を決め、購読者を絞り込み、出版することと事の大切さを体感してきました。


保険業界、特に損保業界に絞り込み、業界に必要な情報を蓄積した出版物の「保険業法のポイント」は
保険のすべての条文・専門書として、また、金融庁でも活用されているとの話です。


今後共に教育に携わるプロフェッショナルに求められる使命は、
世の中に必要な課題を掘り起こし、迅速に取り組み、世の中に役に立つ商品の開発です。


書籍にはこんな編集側の熱い想いが込められているということを、ぜひ読者の方にも感じていただければ幸いです。


今回をもってこのシリーズブログの私のパートが終わります。


学びには目標はありますがゴールはありません。

私も80歳を超えていますが、みなさんと同じ保険業界の中で自分の成長のために
何らかの形で情報発信をしていきたいと考えています。


【保険業界温故知新⑦】学びの場の変化と対応


by 粕谷智

<第7回>

保険業界温故知新シリーズのメルマガのスタートは、
ちょうど新型コロナの目に見えない不安と予想できない生活や仕事のサイクルに頭を悩ませ始めた頃でした。

すでに第一波、第二波、第三波の大きな波に立ち向かう中で、「教育」のあり方も大きな変化をせざるを得ない状況となりました。

全国の小学校などが一斉休校になったり、大学では憧れのキャンパスライフではなく、オンライン授業やゼミは、かつてない経験であり、家族も本人も戸惑うばかりというニュースを耳にしました。



 さて、社会人の学びの変化はどうだったのでしょうか。

入社式もない、一定期間を要する集合型の新人教育も開催できないなど、学生と同じような制限を主催者と参加者双方に課せられたことはご承知のとおりです。

 この期間に何も得ることはなかったのかを改めて考えてみると、学びの場にも大きな変化を見つけることができました。


それはwebの活用によるもので、オンラインセミナーにおいての効果は3点ありました。

1つめはリスクの軽減、2つめは費用の軽減、3つめは時間の軽減です。


リスクの軽減はリアルなセミナー会場での飛沫感染や往復時の感染経路不明に対する防衛、
費用の軽減は会場費用含めた運営費、
時間の軽減は往復時間を考えずにどこでも参加できるということです。


セミナー講師側から見ると、今までは目の前の参加者の表情や手元の動きを肌で感じながら、臨機応変に進行を調整していたことができない難しさを感じ、
間を置きながら話すのではなく、話し続けることが必要だと思い、セミナー後はどっと疲れが出ることもありました。

これは双方ともに慣れないせいもあるのですが、10年前であれば、こんなにも簡単にweb活用はできなかったはずです。


学びの場の変化は全く予測もしていなかった外的要因の新型コロナがもらたしました。

物事を考えるにはネガティブな面とポジティブな面を持たなくてはいけないと思いますが、SWOT分析流にいえば外部環境の機会と脅威をどのように捉えるかとなります。

すなわち、新型コロナ禍をピンチとするのかチャンスとするのかの置き方によって、自社内部の強みをクロスさせた具体策が変わります。


新型コロナ禍をピンチと置くならば、社員教育のあり方を変える、一例であれば社員への機材貸与やIT活用スキルの向上を行うなどの弱みの克服につながる、
チャンスと置くならば、時間とコストを削減しながら多くの社員への教育が同時にできるようになり、情報量の吸収スピードが上がることになります。


今、間違いなく教育・学びの場の変化が到来しているので、あとは経営者がどのように対応することが必要なのかを真剣に考えるべき時です。
新型コロナの収束は全く見えない中で、勝ち残るのは「学び続ける組織」のはずです。

保険業界においてもオンラインセミナーは今や多数開催されています。
リスクを避けた学びの場を自ら見つけることも自立経営の一つです。 



次回は12月に、瀬尾保険研究所の瀬尾好成氏の第4稿をお届けします。


【保険業界温故知新⑥】業界初の海外研修の意義


by 瀬尾 好成

【執筆者紹介】
瀬尾好成 様:保険業界の教育出版物の企画製作を行う、株式会社保険教育システム研究所の代表を務める。現在は瀬尾保険研究所にて代表として従事。
―――――――――――――――――――――――
<第6回>

今回は1973年(昭和48年)に私が初めて行った海外研修の経験をお伝えします。


安田火災「代理店経営研究会」の米国損害保険代理店事情視察団16名は22年間にわたる研修・準備を行い
1973年6月8日より6月25日の18日間、日本で初めて米国視察ツアーを実施しました。


私は(株)日企で安田火災を担当している時で

「安田火災がアメリカへ初めて代理店さんを連れていくそうです」

日企の将来を考えて日企も参加したらどうかと会社へ提案したところ、私自身は全く予想もしておりませんでしたが

「瀬尾君を参加させたらどうか」

となり、私自身が米国研修ツアーへ参加することになりました。


2年間、安田火災「代理店経営研究会」に参加し、アメリカの損害保険の勉強をしました。
この時日本はアメリカに30年遅れているといわれていましたが、米国損害保険代理店事情視察旅行は私たちの仕事は勿論、日本自体を外から見直す絶好の機会にもなりました。


アメリカ各地の損害保険会社・ブローカー・代理店・法律事務所等を訪問しましたが、この視察旅行を通じて強く認識したことは、
アメリカの損害保険事情(代理店を含めて)を知るには、先ずアメリカの国情・社会事情を知らなければならないということでした。


アメリカの損害保険の成り立ちや、その背景等にお国柄が大きく作用していること、今後あらゆる面で益々速度を加えて押し寄せつつあるアメリカ化の波に対処し、時流を正確に把握するためにも、
私たちはアメリカ的発想の下に日本の社会情勢と業界の今後を直視するという必要に攻められていると感じました。

日本の損保会社はアメリカの損保会社の保険商品を研究し参考に新商品の開発を行い現在の日本損害保は発展してきたと言って良いでしょう。

さらに、アメリカ各地の損害保険会社・ブローカー・代理店・法律事務所等この視察旅行を通じて、保険業界を専門にした教材制作会社があることに大変関心を持ちました。


当時の日企は色々な業界のスライド制作会社でした。

視察が転機となり、徐々に損保業界専門の視聴覚教材制作会社へとシフトしていきました。
これにより、損保業界にはなくてはならない教材制作会社の基盤を確立し、成長し生き残ることになります。


長々と語りましたが、1973年(昭和48年)に30年前を走っているアメリカ研修ツアーに参加の機会を得たことが、今でも海外を自分の目で見て自分を磨き成長して行くのだと思います。


代理店さんや保険会社担当者は積極的に海外研修に参加し、学ぶことを期待いたします。


【保険業界温故知新⑤】コンパクトシティーの中での代理店の役割


by 粕谷智

<第5回>


前回お伝えしたキーワードは「学びは想いを同じくする仲間が集う」でした。


学ぶ場は学校教育現場だけではないことは皆さんも十分承知をされていることと思います。
行政サービスをいかに継続して行くのかは少子高齢化が加速する日本各地において、喫緊の課題となっています。


今回は、人口減少・高齢化率の急進に悩む地方自治体が取り組み始めている「コンパクトシティーの中での代理店の役割」ついてですが、
皆さんの活動する地域ではどのような取り組みが計画されているかを知っているでしょうか?


今後、限られた予算の中で地域住民にどのような行政サービスを提供していくことができるのか、
県や市町村の関係部署は頭をひねっているはずです。

自然災害後によく言われるサービスには自助・共助・公助があり、各自治体はこの中で「公助」の維持を考えていきながら共助という面にもフォーカスを当ててきている気がします。


行政だけではできない、維持していくことができないことを地域企業や住民との対話の中で新しい価値観を生み出していくことが求められています。

地域企業においては、自社の製品開発やサービスの提供により付加価値を生み出すことになり、
市民においては、自分たちの住む街を自分たちの手で作り上げていく参画意識にも繋がり、
行政とともに新しい生活スタイルを生み出していくことになります。


冒頭で紹介したコンパクトシティーは郊外に居住地域が広がるのを抑え、できるだけ生活圏を小さくした街を指しますが、
メリットは行政サービスが充実する、地域経済が活性化する、生活環境問題を改善できるなどがあり、すでに富山市や大分市が実現に向けて動き始めています。


保険代理店さんにおいても今後のコンパクトシティーの進展は目を背けてはいけない課題です。

SWOT
分析では外部環境の変化を掴み取り、それが自社において「機会:チャンス」なのか「脅威:ピンチ」なのかを分析することが事業の継続と発展において極めて重要な要素ともなってきます。


自社のマーケットがどのように変わってくるかは、まさに住民の集中度合いによって営業効率や生産性にも大きく関わってきます。

半径○○キロ以内のお客さまを徹底的にサービス提供する家電屋さんや、いつでも30分位で駆けつけることができる保険代理店さんも現れてきています。


地域の選択と集中を今後の営業戦略において重要であると考えるのか、
新しい街が誕生してから追随していくのかは経営者の判断とは思いますが、
少なくとも「わが町」がこれからどのように変貌していくのかの情報収集とシミュレーションはしておく必要がありそうです。


分からないことがあれば誰かに聞く!
各自治体や商工会議所、商工会の窓口には街づくりの情報がたくさんあります。


「学びの情報は自ら掴みにいく!」が今回のメッセージです。


コンパクトシティーの中での自社の役割を考えることは社員全員の夢の実現につながるかもしれませんね。自社の強みが生かされるチャンスです!


【保険業界温故知新④】組織教育と個人の学びの違い


by 瀬尾 好成

【執筆者紹介】
瀬尾好成 様:保険業界の教育出版物の企画製作を行う、株式会社保険教育システム研究所の代表を務める。現在は瀬尾保険研究所にて代表として従事。
―――――――――――――――――――――――

<第4回>


【保険業界温故知新③】スマートシティーは保険代理店の価値を変えるか


by 粕谷智

<第3回>

前回お伝えしたキーワードは「学びは創造性を豊かにする」でした。

学び続けることの大切さは誰しも理解できていますが、どのような学びをしていますか、という問いに対する自分なりの答えは持っておきたいものです。


社会人となっての学びの場は義務教育の場とは違い、自分の関心のあるテーマや好奇心がそそられる話題について深く探求したくなるという自由さがあります。

新型コロナウイルス感染による自粛はすべての企業に求められていましたが、自分自身で関心を寄せていた企業はオリエンタルランドです。


夢の国の世界観が変わってしまいかねないという批評もありましたが、働いているキャストの方々の生活への影響なども知ることができました。

また、ディズニーランド・シーの母体である同社が、いかに永遠の?事業継続のために財務基盤を固めていたかも知ることができました。



厳しい環境の中でもプレスリリースした新たなビジョンがあります。それは「株式会社オリエンタルランド・イノベーションズ」の設立でした。

子会社設立の理由として、ベンチャー企業がもたらす技術やアイデアと同社グループが持つ各種資源を融合することで、経営理念である「夢・感動・喜び・やすらぎ」のある社会づくりに寄与する事業創出活動を行うとあります。

そのテーマ例の一つとして掲げられているのが「スマートシティーへの取り組み」です。



スマートシティーは全国各地で自治体や企業が連携しながら多くの事例が紹介されてきています。

代表的なのは静岡市の「トヨタ ウーブンシティー」ですが、他にも千葉県柏市の「柏の葉スマートシティー」、福島県会津若松市の「スマートシティー会津若松」などの取り組みを探すことができます。

学びの習慣があると、時代を反映したワード一つから情報を検索して、自社や自分の活動をリンクさせながら妄想を描くことができます。



例えば、会津若松市の取組の3つの視点の中には「安心して快適に生活できるまちづくり」が挙げられています。

これは、まさに当地で活躍されている保険代理店の方々の本領発揮ができる場面ではないでしょうか。

オリエンタルランドの中で働くことはできなくても、同社の新たな社会づくりのビジョンに共感しながら、わが町のスマートシティーづくりに参画できると考えると少しワクワクした気持ちになってきます。


「学ぶ」ということは義務の場面もありますが、夢を叶えていくために自由な発想というフレームは、知識の吸収だけでなく新しいチームメンバーに出会えることになると思っています。


「学びは想いを同じくする仲間が集う」


が今回お伝えするキーワードです。



リレーブログの5回目には人口減少・高齢化率の急進に悩む地方自治体が取り組み始めている
「コンパクトシティーの中での保険代理店の役割」ついてお伝えしますので、学びのヒントにしていただければ幸いです。


【保険業界温故知新②】損害保険における学びの始まり


by 瀬尾 好成

【執筆者紹介】
瀬尾好成 様:保険業界の教育出版物の企画製作を行う、株式会社保険教育システム研究所の代表を務める。現在は瀬尾保険研究所にて代表として従事。

------------シリーズ掲載にあたって(瀬尾 好成 氏より)------------

私は50年以上にわたり、損害保険業界の中で教育出版事業一筋の活動をしてきました。
従来は、出版物の企画や著者との打ち合わせを通じて業界に役立つ情報をお伝えすることが主な仕事でしたが、今回は初めて執筆者側に立つこととなりました。

どこまでお役に立てるコラムをご提供できるか分かりませんが、教育・学びの原点を私の体験からお伝えできれば良いかなと考えています。
粕谷さんからバトンを受けた1回目の内容は、学びの歴史の振り返りです。

―――――――――――――――――――――――
<第2回>

新代理店制度におけるカリキュラム教材計画がスタートしたのは昭和54年、1979年でした。

同年にA社企画室で立案し、一部門の企画室がBデザイン研究所に名称変更となり、その後、株式会社Bシステム研究所への分社で、2020年3月までの教育系専門出版企画事業者として歩んできました。

独立会社となってからは、損保協会の「世の中で役に立つ代理店育成」を旗印にした資格テスト受験準備のための支援をしてきました。
A社では優秀な代理店資格取得者創出に向けて、多くの受験者のテスト合格のための補助教材を作成し保険販売を行いました。

表紙の下部に購入していただいた各保険会社のロゴと名前を入れてお届けした記憶が残っています。
もう、この教材に触れた保険会社社員や代理店さんは少なくなっているかもしれませんが、損害保険の教育の源流はここに生まれたといっても過言ではありません。


損保新制度によるカリキュラム補助教材は次の通りです。

初級資格コース問題集(上期版・下期版)、初級資格コース模擬テスト問題、初級資格コースオートスライドめばえパックでした。

当時オートスライドで投影した内容を見ながら学ぶということは、画期的な視聴覚教材でした。
オートスライドめばえパックとは、今でいうとパワーポイントのようなイメージでしょう。

学ぶということは苦痛も伴うこともありますので、少しでも頭に入りやすいようにすることはストレスを少なくすると感じていました。この点は現在の学びや教育というシーンにおいても、企画・運営側は忘れてはいけないのではないでしょうか。

この初級資格コースはまさに保険募集の登竜門であり、保険の専門家にどのように育って行くのか、とても大事なステージでした。
主な項目は代理店の仕事の進め方、火災保険や自動車保険、傷害保険のあらまし、そして契約の引き受けかたについてでした。

これに続く専門家として進む制度は普通・上級・特級・資格でしたが、保険業界の仕事、特に保険代理店の仕事の認知度が今ほどではなかった時期に、初級資格制度が果たした役割はまさに「開かれた保険業界の門」だと感じています。

保険の仕事に誇りを持って初級資格から歩み始めた方々は、今や業界の重鎮にもなられているはずです。
初級資格の「代理店の仕事の進め方」項目内に、次のようなメッセージが託されていたと思います。


「損害保険は社会のインフラ機能を担っています。多くの方の生活や事業者の活動の安定に役立つには難しい保険を知識として蓄え、知恵として提供することが大事です」


今、改正保険業法で求められている「お客さま本位の業務運営」と同意ではないかと感じています。

全ての物事には必ず始まりはあります。しかし、終わりはないのかもしれません。
いつまでも目標を追いかけていくこと自体が大切なことです。

教育にもゴールはありません。
学び続けていく個人が所属している組織は、さらに成長を続けていくはずです。
そして学びの場を提供しつづける組織には、これからも多くの仲間が集うはずです。

それはお客さまであり、共に働く社員ですので

「学びは財産を創る」

のかもしれません。


【保険業界温故知新①】10年後の地域社会と保険代理店


by 粕谷智

<新シリーズブログの連載開始!!>
2名のコラボブログを交代執筆で皆様にお届けいたします。
5月より毎月皆様にお届けするテーマは、「教育」に関する考察です。
【執筆者紹介】
瀬尾好成 様:50年以上にわたり保険業界の教育出版物の企画製作を行う、株式会社保険教育システム研究所の代表を務める。

粕谷智 様:
ZYRUSアカデミー運営アドバイザー
40年間の保険会社勤務を経て、保険会社社員の後進教育と保険代理店への情報発信を行なう、株式会社 粕谷企画の代表を務める。

-------------シリーズ掲載にあたって(粕谷智 氏より)-------------
 事業の健全な存続と発展のためには様々な要素がありますが、古今東西共通しているのは学び続けること、すなわち「教育」の位置付けが自社においてどのようになっているかではないでしょうか?

言い換えれば「教育」の価値を見出し、実践している会社や組織、そしてそこに所属する個人が成長のエネルギーとなり、エンジンとなるはずです。

シリーズのメインテーマは温故知新としていますが、どんな時代でも普遍的な「学び」の歴史と未来について参考にしていただければ幸いです。